問51 |
次のような航海計画を立案した。9時40分にA点を出航し、全航程を10ノットで航行した場合、D点への到着時間は何時何分頃になるか。下のうちから選べ。ただし、風や海潮流の影響はないものとする。(試験用海図第150号使用) |
|
「出航点A : 馬島北西方海域星岬灯台を磁針方位300゜、日埼灯台を磁針方位015゜に見る地点から磁針路245゜で航行 |
|
第一変針点B: 長島灯台を右舷正横に見る地点で磁針路255゜に変針 |
|
第二変針点C: 西川市東方の赤岬灯台を右舷正横に見る地点で変針 |
|
到着点D : 鹿島南東海域30゜-02.0'N、134゜-42.8'E」 |
(1) |
14時04分頃 (2) 14時24分頃 (3) 14時44分頃 (4) 15時04分頃 |
|
問52 |
G船は、大東港の南方海域をコンパス針路234゜(自差4゜W)で航行中、レーダーにより大東市南西方の黒埼灯台を方位173゜、距離5海里に測定した。G船の船位(緯度、経度)は次のうちどれか。ただし、レーダーは相対方位指示とする。(試験用海図第150号使用) |
(1) |
30゜-16.6'N、134゜-59.2'E (2) 30゜-17.5'N、134゜-54.4'E |
(3) |
30゜-16.6'N、134゜-59.5'E (4) 30゜-18.0'N、134゜-53.8'E |
|
問53 |
G丸は、西川市北東海域を速力11ノットで航行中、西川市東方の赤岬灯台を磁針方位244゜、大東港南西方の青埼灯台を磁針方位331゜に見る地点に達した。この地点から、大島北東端の黄岬灯台を右舷に見て、最接近距離3.0海里で航過するには、磁針路を何度にとればよいか。次のうちから選べ。ただし、この海域には流向020゜(真方位)、流速3ノットの海流があるものとする。(試験用海図第150号使用) |
(1) |
115゜ (2) 122゜ (3) 129゜ (4) 136゜ |
|
問54 |
膨脹式救命いかだの取扱い上の注意事項として適当なものは、次のうちどれか。 |
(1) |
救命いかだは、風雨による劣化や船体の動揺による損傷を防ぐため、船倉に固縛しておく。 |
(2) |
FRPコンテナに収納されているものは、内部のいかだが蒸れないように、ときどき通風換気をする。 |
(3) |
自動離脱器がついているものは、錆びつかないように、自動離脱器にペイントを塗っておく。 |
(4) |
自動離脱器がついているものは、いかだが自動的に膨張するように、作動索等(取扱説明書に記載されたもの)を船体に接続しておく。 |
|
問55 |
右図は、日本付近の地上天気図の-例(概略)を示したものである。この気圧配置における、日本付近の気象状況について述べた次の文の()の中にあてはまる語句の組合せとして適当なものは、下のうちどれか。 |
|
「この気圧配置が冬から春にかけて現れると、日本の南岸沿いを低気圧が急速に発達しながら北東に進む。上空に強い(ア)があり、低気圧が陸岸からあまり離れずに進行すると、(イ)側に(ウ)をもたらすことがある。」 |
|
(ア) (イ) (ウ) |
(1) |
寒気 太平洋 大雪 |
(2) |
暖気 太平洋 大雨 |
(3) |
寒気 日本海 大雪 |
(4) |
暖気 日本海 大雨 |
|
|
問56 |
12月4日の来島海峡(中水道)の潮流について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。ただし、潮汐表によると当日の来島海峡(中水道)の潮流は、右表のとおりである。 |
(1) |
南流が最強になる時刻は10時05分である。 |
(2) |
午後の北流の時間帯は16時31分〜22時19分である。 |
(3) |
北流が最強になる時刻は03時35分である。 |
(4) |
南流から北流に変わるのは、00時15分と13時30分である。 |
|
|
問57 |
荒天準備について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。 |
(1) |
デッキ上の移動物は、海中に転落しないように船内に格納するか、ロープで縛って固定する。 |
(2) |
舷窓、ハッチ、出入口などの開口部を確実に密閉し、水が船内に入らないようにする。 |
(3) |
バケツ、あかくみ等の準備、及びビルジポンプの作動状況をあらかじめ確認する。 |
(4) |
安全のため、デッキ周囲のライフラインを取外し、コイルした後、船内に格納する。 |
|
問58 |
G丸は、和船タイプのFRP製プレジャーボートで、A船長1人が乗り組み、同乗者1人を乗せ、魚釣りの目的でマリーナを出港した。その後、沖合の釣り場に到着し、A船長らは釣りを行った。 |
|
帰港するため、14時頃釣り場を出発し、陸岸に沿って約25ノットの速力で手動操舵によって航行していたところ、14時28分エンジン警報装置の警報音が鳴り、船外機に異音がしたので、A船長は停船して点検することとした。停船するにあたり、同乗者が船首部で正面を向いて立っていたため、A船長は操舵室に戻るように声をかけたが、エンジン音で声が届かず、たまたま同乗者が後方に振り向いた時に手で合図をしたものの、意味が十分に通じなかったのか、依然立ったままでいた。しかし、同乗者が船体に繋いだもやい綱を持っているのを認めたので、A船長は停船することとした。 |
|
14時30分、A船長が6ノットまで減速したとき、何も知らされていない同乗者が、速度の急変で瞬時に前方に態勢を崩し、そのまま海中に転落した。その結果、同乗者があごの骨を骨折するなどの傷を負った。当時、天候は晴れで風はほとんどなく、海上は平穏であった。 |
|
上記の海難事故について、その主要原因は、次のうちどれか。 |
(1) |
天候に対する配慮が不十分であった。 (2) 転落防止措置に対する配慮が不十分であった。 |
(3) |
波に対する配慮が不十分であった。 (4) トリムに対する配慮が不十分であった。 |
|
問59 |
ディーゼルエンジンの始動の点検について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 |
(1) |
エンジンオイル量が、オイルレベルゲージの上限と下限の間にあること |
(2) |
リザーブタンクの水位が、上限と下限のマークの間にあること |
(3) |
キングストンバルブが完全に開いていること |
(4) |
セジメンタのドレンプラグが開いていること |
|
問60 |
エンジンオイルの油圧について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 |
(1) |
エンジンオイルに水が混入すると下がる。 |
(2) |
オイルフィルターが汚れると上がる。 |
(3) |
エンジンオイルに燃料油が混入すると下がる。 |
(4) |
エンジンオイルの温度が低いときは上がる。 |
|
問61 |
直接冷却式エンジンの冷却水系統のサーモスタットについて述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちからあてはまるものを選べ。 |
(A) |
冷却海水の流れを制御し、エンジンが冷えているときは、エンジン内部の冷却海水を船外に排出せずエンジン内で循環させ、エンジンが温まってきたら排出する。 |
(B) |
冷却水温度計が異常を示した場合、海水取り入れ口、海水フィルターの詰まり、ポンプの故障等の他、サーモスタットの破損が考えられる。 |
(1) |
(A)は正しく、(B)は誤っている。 (2) (A)は誤っていて、(B)は正しい。 |
(3) |
(A)も(B)も正しい。 (4) (A)も(B)も誤っている。 |
|
問62 |
プロペラについて述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 |
(1) |
プロペラが脱落すると、エンジンの回転が急上昇する。 |
(2) |
プロペラ翼が変形すると、船体に振動が出る。 |
(3) |
プロペラが1回転したとき理論上進む距離をピッチという。 |
(4) |
プロペラの交換は、エンジンを運転している状態で行う。 |
|
問63 |
ガソリンエンジンの出力が十分出ない原因として適当でないものは、次のうちどれか。 |
(1) |
燃料フィルターの詰まり (2) シフトケーブルの伸長 |
(3) |
混合気濃度の不良 (4) チョークバルブの閉鎖 |
|
問64 |
ガソリンエンジンのアイドリング運転中、エンジンの回転が不安定で異常な振動を起こす場合の原因として、適当でないものは、次のうちどれか。 |
(1) |
燃料中に水や空気が混入している。 |
(2) |
アイドリング回転数の調整不良。 |
(3) |
暖機運転が不十分でエンジンが暖まっていない。 |
(4) |
スロットルケーブルが伸びている。 |
|